前回の更新で真っ白な断熱材、パーフェクトバリアについて記載しましたが、そのパーフェクトバリア、工事が進むとこうなります。

ピンク色のビニールシートをパーフェクトバリアの上に施工しました。
断熱材によっては水分を含むと断熱効果が下がるものがあり、それを防ぐために室内側に防湿層をつくります。今回はこの薄いピンクのシートが防湿層です。
防湿層の室外側に順に断熱層(今回はパーフェクトバリア)、透湿防水シート(タイベック)、空気層を挟んで外壁材が施工されます。
この順番で施工するということは、断熱材を湿度から守り(つまりは断熱性能の低下を防ぐ)、住まいを長く快適に保つようにするということなんです。

天井のボードを取り付ける下地、野縁が施工されています。

室内の仕切りの間柱の施工なども進んでいます。
この写真を撮った翌日……。

あっという間に石膏ボードが施工されています。
この石膏ボードはクロス(壁紙)の下地となるところです。

そして、床の施工も始まりました!
どんどん工事が進み、どんどん住まいらしい雰囲気が出てきています。

外部は勝手口も施工されています。
工事はまだ続きます!

ピンク色のビニールシートをパーフェクトバリアの上に施工しました。
断熱材によっては水分を含むと断熱効果が下がるものがあり、それを防ぐために室内側に防湿層をつくります。今回はこの薄いピンクのシートが防湿層です。
防湿層の室外側に順に断熱層(今回はパーフェクトバリア)、透湿防水シート(タイベック)、空気層を挟んで外壁材が施工されます。
この順番で施工するということは、断熱材を湿度から守り(つまりは断熱性能の低下を防ぐ)、住まいを長く快適に保つようにするということなんです。

天井のボードを取り付ける下地、野縁が施工されています。

室内の仕切りの間柱の施工なども進んでいます。
この写真を撮った翌日……。

あっという間に石膏ボードが施工されています。
この石膏ボードはクロス(壁紙)の下地となるところです。

そして、床の施工も始まりました!
どんどん工事が進み、どんどん住まいらしい雰囲気が出てきています。

外部は勝手口も施工されています。
工事はまだ続きます!
コメント