前回は基礎の配筋工事までの様子をお届けしました。
今回は基礎工事のハイライト、コンクリートの打設の様子からです。

打設中の様子。
右奥の3人がコンクリートをミキサー車から流し込み、すぐにバイブレーターで振動させて骨材を均等にする作業を行っています。
そして左側の人はコンクリートを均す作業中。この後さらにコテで表面を均して、キレイに仕上げます。

基礎の土間部分の打設が完了すると、次は基礎立ち上がり部分の打設です。
土間部分の打設の時と同じようにコンクリートを流し込み、バイブレーターをかけています。

基礎立ち上がり部分の打設が終了すると、養生期間を経て、基礎型枠を外します。
型枠を外したら、お次は玄関周りのコンクリート打設です。
内部は玄関とシューズクロークの土間、外部は玄関ポーチの階段にコンクリートを打設します。

今回は土間部分を通る配管があったため、全体の配管工事に先行して工事を行いました。

ワイヤーメッシュや砂利を敷いてから…

打設!
コンクリートが固まり、強度が出るまで待ちます。
その後型枠を外し、

配管工事を行います。
土を掘削し、配管を計画通りに配置し、埋設します。
なかなかの重労働なので、重機の力も使って工事を行います。
そして、掘削した土を埋め戻したら、次はいよいよ建物本体の工事です!
続きをお楽しみに!
(担当:M.M)
今回は基礎工事のハイライト、コンクリートの打設の様子からです。

打設中の様子。
右奥の3人がコンクリートをミキサー車から流し込み、すぐにバイブレーターで振動させて骨材を均等にする作業を行っています。
そして左側の人はコンクリートを均す作業中。この後さらにコテで表面を均して、キレイに仕上げます。

基礎の土間部分の打設が完了すると、次は基礎立ち上がり部分の打設です。
土間部分の打設の時と同じようにコンクリートを流し込み、バイブレーターをかけています。

基礎立ち上がり部分の打設が終了すると、養生期間を経て、基礎型枠を外します。
型枠を外したら、お次は玄関周りのコンクリート打設です。
内部は玄関とシューズクロークの土間、外部は玄関ポーチの階段にコンクリートを打設します。

今回は土間部分を通る配管があったため、全体の配管工事に先行して工事を行いました。

ワイヤーメッシュや砂利を敷いてから…

打設!
コンクリートが固まり、強度が出るまで待ちます。
その後型枠を外し、

配管工事を行います。
土を掘削し、配管を計画通りに配置し、埋設します。
なかなかの重労働なので、重機の力も使って工事を行います。
そして、掘削した土を埋め戻したら、次はいよいよ建物本体の工事です!
続きをお楽しみに!
(担当:M.M)
コメント